ブログ未分類

配線胴縁

建物外周部の壁にはぎっしりと断熱材が埋まり、そして気密シートでピタッと隙間をつくらない工事をします。

通常の住宅の場合は、この断熱材の部分に電気配線を通し、気密シートに穴を開けてコンセントやスイッチを設けます。

この場合、断熱や気密の欠損が増えてしまうことで壁に見えない隙間ができやすくなります。

そして将来的な電気配線のメンテナンス時には断熱気密を一度取り壊して復旧する、大掛かりな工事が必要となってしまいます。

弊社の場合は、外周部の壁の室内側に配線胴縁(小柱)を設けて約4cmの空間層をつくります。

コンセントボックスの厚みが約3cmなので、この4cmの空間に電気配線とコンセントボックスを設置することで断熱材や気密シートに穴を開けることなく施工することができます。

ここまで徹底することで、本当の気密性能を保つことができますね。

見えないところにもひと工夫することで、より快適にお住まいいただけるようにしております。